夏に MacBookPro が起動しなくなり、スッタモンダの末にマザーボードを交換し一応動いているのですが、ほんとにごくたま〜に起動しない事があります。
そんな時の対処法をメモしときます。
1.NVRAM(PRAM) のリセット
2 度目の起動音が聞こえるまで、「option + command + P + R」キーを押し続ける。
昔からのMacユーザーでしたらPRAMのクリアと同じです。
NVRAMは、「スピーカーの音量」「画面の解像度」「起動ディスクの選択」などが保存されています。
2.セーフモード(セーフブート)で起動する
起動時に「shift」キーを押す。
セーフモードは、、起動時にいくつかのチェックを行って、特定のソフトウェアが自動的に読み込まれたり、起動したりすることを防ぎます。
起動に結構な時間がかかりますが、私の場合、これで起動する事が多いです。
3.光学ドライブなど(CD、DVD、またはUS メモリ)から起動する
起動時に「C」キーを押す。
これで起動出来れば、ハードウェア的には問題ないものと考えて良いかと思います。
可能であればOSのクリーンインストールなどを行えば問題は解消すると思われます。
4.外部の起動ディスクから起動する。
起動時に「option」キーを押す。
ネットワークボリュームを含めて起動可能なディスクを選択出来ます。
外付けハードディスクなどに起動ディスクを作っておけば、それを使用して起動する事ができます。
参考
自分でできる「Macが起動しないときの5つの対処法」
Intel ベースの Mac で利用できる起動時のキーコンビネーション
起動しなくなる前に
バックアップは取っておきませう。
コメントを残す